代ゼミの講座がたくさんあってどのようにとったらいいのか悩んでいる人!
見事合格をつかんだ先輩の受講例を紹介します!!
≪自由選択総合 4+1コース≫
「英文法・語法」 佐藤 慎二
「 西谷昇二の総合英語」 西谷 昇二
「 船口明のハイレベル現代文」 船口 明
「望月光の古文」 望月 光
「 コンプリート日本史(1)(2)」 土屋 文明
始めたのは2年生の2月です。
成績が伸び悩んでいて、模試でもあまりいい判定は返ってきませんでした。
英語が苦手だったので、文法・語法と総合英語の2種類を受講しました。
コンプリート日本史の授業の時に作った自分のファイルは事前の見直しにとても役立ちました。
受験期は辛かったけど、今は本当に塾で頑張ってよかったと思います。
◇法政大学 現代福祉学部 合格
9月1日より
受験の準備に最適な速習講座の特別コース
「自由選択総合コース」申し込みがスタートしました!!
※新高3向けの授業ですが、新高2の方も受講可能です。
「まだまだ受験なんて1年以上先でしょ?」と思っている人もいるかもしれません。
しかし、センター試験までの予定を考えると、実はそうでもないんですよね。
センター試験は1月ですが
≪1月までに全ての勉強(ここでは知識を入れることを指します)が終わればいい≫ではないのです!!
膨大な量の知識を学んだとしても整理・定着ができていなければ、いざという時に使えません。
知識の獲得(覚える)→知識の整理(理解)→演習(アウトプット)
ということを考えると、早々に知識の獲得・整理は完了していたいのです。
今の内から準備を進めていれば、来年の今頃は、ほかの人より一歩、二歩先にいることができますよね。
いつから始めれば…と考えているなら、今から少しづつ初めてみましょう!!